- ホーム
- >シリーズ特集最新号
①シミの種類や範囲、原因や肌のタイプによってケアは変わる
シミの種類や範囲、原因や肌のタイプによって最善のケアが変わってきます。
理想の対策を手に入れるために、まずはメカニズムを理解しておかなければなりません。
右の図はシミができるまでの過程を表しています。
シミは「作り出す要因」と「肌に残す要因」の二段階で作られます。
どちらか一方でも解消されれば、シミはできにくくなります。
「作り出す要因」は、紫外線や加齢によるDNAの損傷が蓄積したメラノサイトがメラニン色素の異常産生を引き起こし、
これがシミの本体となります。対して「肌に残す要因」は、体調不良やホルモンバランスの乱れ、精神的ストレスなどにより、
ターンオーバーが乱れることにより発生します。このメカニズムから、シミを改善するためのアプローチとして、
メラニン色素を作らないようにする方法と、ターンオーバーを促す方法がわかると思います。
また、それぞれの予防策としてコスメやサプリメントによる栄養の補給があります。
ただし、ホルモンバランスの乱れや体調不良などの要因がそれぞれどの程度関与しているかについて分析が難しいとされています。
学術的な根拠(エビデンス)をベースにした、より確かなシミ対策を行うために、
メラニン色素の産生に対する対処法が重要となります。