ハイドロキノンとは
ハイドロキノンとは、海外で昔からシミやシワ、ニキビの治療薬として医療機関で広く使用されている美白成分のこと。ハイドロキノンには、メラニン色素を生成する酵素『チロシナーゼ』の働きを抑制し、さらにメラニン色素を造る細胞である『メラノサイト』の数を減少させる働きがあります。その高い美白効果は、別名「お肌の漂白剤」とも呼ばれるほど。日本で代表的な美白成分と言えばビタミンCやプラセンタ、アルブチンなどが思い浮かびますが、ハイドロキノンの美白効果はそれらの約100倍!とも言われています。それらの成分との違いはどこにあるのでしょうか?
ハイドロキノンとビタミンCなどの成分の違い
○ビタミンCなどの効果
これからできるシミやシワを予防
(今すでにできてしまっているシミやシワにはあまり効果が認められない)
○ハイドロキノンの効果
今あるシミを薄くし、シワを改善
(今すでにできてしまっているシミやシワにも高い効果を発揮)
予防が主な働きであるビタミンCなどと、ハイドロキノンの効果の違いはここにあります。
今あるシミやシワに効くハイドロキノンは、『最強の美白成分』と呼べそうですね。
日本では2002年、薬事法の改正によりハイドロキノンを化粧品に配合することが出来るようになりました。そのためハイドロキノンを配合し、シミケアに特化した化粧品が以前よりも身近なものになりつつあります。
しかしその強い美白効果の反面、お肌への刺激も強め。使用方法や使用頻度には規制があり、ハイドロキノンの配合率も薬事法によって制限されています。正しく使わないと炎症や赤みが出たり、白くなりすぎて白斑と呼ばれる白いシミができるという副作用も。医師の診断による処方、もしくは信頼のおける商品を選び、正しい使用方法を守りながら適切に使用することが大切です。